
2024年新卒入職
三膳 凱人
新潟市東区出身。「生まれ育った地元に恩返ししたい」という思いで、2024年、同市の亀田郷芦沼会に新卒採用で入職した。新人研修を経て、「特別養護老人ホームあしぬま荘」にて「介護士」として従事。食事や入浴、排泄など、要介護者や要支援者に対して日常生活を送る上で必要な援助を提供している。
2024年新卒入職
新潟市東区出身。「生まれ育った地元に恩返ししたい」という思いで、2024年、同市の亀田郷芦沼会に新卒採用で入職した。新人研修を経て、「特別養護老人ホームあしぬま荘」にて「介護士」として従事。食事や入浴、排泄など、要介護者や要支援者に対して日常生活を送る上で必要な援助を提供している。
私が亀田郷芦沼会を選んだ理由は、時代のニーズに合った取り組みに魅力を感じたからです。業界でいち早く「認知症高齢者徘徊模擬訓練」を導入した法人の一つ。認知症の徘徊による行方不明者が発生したことをシミュレーションし、地域住民が声掛け・通報・誘導をする訓練です。私も学生の頃にそのイベントに参加しました。福祉は、「住民から信頼されること」が何よりも重要になってきます。地域に根付いたサービスを提供する亀田郷芦沼会は、まさに今の時代に必要な福祉法人だと思います。
入社当時は、何をするにしても時間がかかってしまいました。利用者様の介護をしているつもりが、逆に大変な思いをさせてしまったこともあります。しかし、亀田郷芦沼会には、未熟な私を温かく見守ってくださるスタッフや利用者様がいます。緊張しながらオムツ交換をした後に、「上手だね。ありがとう」という優しい言葉をかけてくださったことは今でも忘れません。皆様の支えがあるからこそ、安全・安心・安楽な介護ができるのだと思います。
入職時の座学はもちろん、普段から、施設ごとに研修が頻繁に行われます。高齢化が進む中、福祉業界のあり方は刻一刻と変化しているため、職場で学べる環境が充実していることはとても重要。また、4日間のリフレッシュ休暇を含めた年間休日が120日。業界平均に比べて多いです。おかげさまで、プライベートの時間を充実させることができます。ワークライフバランスが整っているので、仕事も気合いが入りますね。